PCプラットフォームによる PCプラットフォームによる 産業用ソリューションプロバイダー 産業用ソリューションプロバイダー


採用情報


お問合せ

JapaneseEnglish

  • PP051
社長からの一言
Windowsについて
Windowsといえばマイクロソフトのパソコン用の汎用OS(GPOS)だが、Windowsには似て非なる2つのWindowsOSがある。
2つのうちのひとつは、パソコンなどで標準的に使われているWindows8とかWindows7、あるいは、あまり評判のよくなかったWindows Vistaなどで、もうひとつのWindowsと区別するためにこれらをBig Windowsと呼ぶことがある。
個人的な意見であるが一昔前のWindows XPは産業用システムでも評判がよく多く使われたと認識している。
産業用システムでBig Windowsを使う場合には、通常のパソコン用のWindowsをそのまま使う場合もあるが、組み込み用として製品化されているWindows Embedded版も流通している。
Windows Embeddedはコンポーネントを選択してカスタマイズできることが特徴だが、EWF(Enhanced Write Filter)という、書き込みから保護されたディスクを利用できることが産業用途として価値が大きい。
EWF機能を使うとディスクのシステムイメージがソフト的に破壊されないので電源断に制限が少なくなり、産業用として使いやすくなる。

Big Windowsとは似て非なるもうひとつのWindowsはWindows CEである。
「似て非なる」という表現を使うのはWIndows CEとBig Windowsではアプリケーションソフトウェアやドライバソフトウェアに互換性がないことだ。 Big Windowsではほとんど互換である場合が多い(特に上位互換)。
もうひとつの似て非なる特徴のひとつは、Big WIndowsはパソコン、即ちインテル系のx86CPUでのみ動作するが、WindowsCEはx86CPU以外の比較的多くのマイコンCPUで動作する。
むしろx86CPUで動作させるケースが少ない。パソコンのハードウェアはメーカーが違ってもプラットフォームとしては標準化されていて、Big Windowsはどのメーカーのパソコンでも動作する。(実際はパソコンメーカーがBig Windowsが動作するように製品化しているのでそうなる)
一方Windows CEはハードウェアごとにWindowsCEをカスタマイズするので、汎用的なWindows CEという製品は無い。 したがってたとえば秋葉原やパソコン量販店でWindowsCEを購入しようとしてもそれはできない。
産業用途を含めた一般のユーザーがWindowsCEを購入する場合は、PDA(今では死語で、今風に言えばタブレットコンピュータかもしれない)のようにハードウェアとセットで購入するしかない。
ちなみに最近ではWindowsCEはGoogleのアンドロイドなどのスマホやタブレットコンピュータ用のOSに押されていまひとつ影が薄くなった。

しかしながら日本ではあまり認知されていないが、WindowsCEは実は立派なリアルタイムOSである。 リアルタイムOSというのはアプリケーションを時間確定的に処理できるというリアルタイムOSとしての機能を有しているということである。
日本で認知されていなかった事例として、ひとつのCPUで「WindowsCE+iTRON」などという複合OS製品が話題になったことがある。 これは「「リアルタイムOS + リアルタイムOS」ということになるが、日本では「汎用OS + リアルタイムOS」として理解されている。
一方でドイツでは「CeWin」という製品があって、リアルタイムOSとしてのWindowsCEと汎用OSのBig Windowsを組み合わせた複合OSソリューションで、どちらかと言うとこちらのほうが理にかなっている。

Windows8シリーズのひとつとしてリリースされたWindowsRTはWindowsCEに似ていて組み込み業界も少し混乱しているようだが、マイクロソフトはそれぞれ別物だといっている。
Windows RTが出てきてもWindows CEに置き換わるわけではないようだ。 ちなみにWindows RTのRTはReal-Timeの意味ではないようで、このリアルタイム業界からみると紛らわしい。

Big WindowsとWindowsCEの話をするときに、その両方と比較されたOSにLinuxがある。 時にはBig WindowsとLinuxの比較検討が行われて、事実サーバー機にはLinuxが使われているし、組み込みOSとしてWindowsCEやiTRONと比較検討されたことがある。
しかしながらLinuxはサーバー機などで使われ続けているが、数年前のLinuxへの期待の熱は冷めてしまったようだ。
Linuxはライセンス料が無料ということで関心が高まったが、実際導入をしようとするとサポート料などでWindowsのライセンス料以上に費用が掛かったとか、構成するソフトウェアの権利関係がややこしいということで結局それほど普及はしなかったと理解している。
実際わが社のINtime®+Windowsの提案でLinuxと競合したことがあって、そのうちのいくつかのケースではLinuxを採用することをいったん決定したが、プロジェクトの最後までLinuxが使われたケースはなかった。
(2012/10/23)
< PREV NEXT >